インストール直後のWordPressでは、コメント欄について見出しなどの箇所を変更としたいと思うことがあるかもしれません。特に「コメントを残す」1という見出しの文言については違和感を覚える方も多いのではないでしょうか。
その箇所については functions.php
にコードを追記することによって簡単に実現可能です。
WordPressの水先案内人として、最新情報や分かりづらそうな箇所を中心に、できるだけ分かりやすく解説していくことを目指しています。
WordPressでは、初期状態であれば、出力されるHTML内に、以下のようなコードが出力されているはずです(場所としてはheadタグ内にあります)。
<meta name="generator" content="WordPress 6.8.1" />
Code language: HTML, XML (xml)
昨今のテーマやセキュリティプラグインでは上記コードが出てこないように設定することも可能ですが、たとえ設定ができない場合でも、 functions.php
に1行追記するだけで出てこないようにすることができます。
WordPressの新しい世界、「FSE(Full Site Editing)」テーマ。
この記事では、これからFSEを触ってみたい方、すでに少し使ってみたけれど全体像がまだつかめていない方に向けて、やさしい言葉でポイントをまとめてみました。
▶ 続きを見るWordPressでサイトを運営する際、「テーマのカスタマイズをしたいけど、アップデートで消えてしまうのが心配……」という方も多いのではないでしょうか? そんなときに便利なのが「子テーマ」です。
この記事では、WordPressの子テーマのメリット・デメリット、作成方法、子テーマを使わない場合の影響について簡単にまとめています。
▶ 続きを見るWordPressでコードを美しく表示するためのプラグイン「Syntax-highlighting Code Block (with Server-side Rendering)」により、サーバーサイドレンダリング(SSR)を活用したコードハイライトが使えるようになります。
本記事では、このプラグインの特徴やメリット・デメリット、競合プラグインとの比較という観点から説明しています。
▶ 続きを見るブロックエディターの「続き」ブロックでは「続きを読む」テキストを任意で変更することができますが、テキストをデフォルトから変更しようと考えている場合、毎度毎度変更するのは面倒この上ありません。
そのため、functions.phpにコードを追記することによってデフォルト設定を更新し、変更後のテキストをあらかじめ反映できるようにします。
▶ 続きを見るWordPressを使ってブログやWebサイトを作りたいと考えたとき、「WordPress.com」と「WordPress.org」のどちらを選べばいいのか迷う人も多いでしょう。
この記事では、それぞれの違いやメリット・デメリットを簡単にまとめ、どちらが適しているかを比較します。
▶ 続きを見るWordPressを使って記事を書くとき、「ブロックエディタ(Gutenberg)」と「クラシックエディタ」のどちらを使うべきか迷う方も多いのではないでしょうか。特に、「新しいブロックエディタは使いにくい」「クラシックエディタの方が慣れている」と感じている人にとっては、どちらが適しているのか判断が難しいものです。
この記事では、ブロックエディタとクラシックエディタの違い、特徴、メリット・デメリットを説明いたします。どちらを選ぶべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
▶ 続きを見るWordPressを日本語で快適に使うために、必ず入れておきたいプラグインの一つが「WP Multibyte Patch」です。この記事は、このプラグインの特徴やメリット、そして注意点について、わかりやすく説明いたします。
▶ 続きを見るWordPressはバージョン6.8で、パスワードの暗号化(正確にはハッシュ化)方式に大きな変更が加えられました。これによりセキュリティは強化されましたが、誤って6.8にアップデートした後、旧バージョン(6.7以前)に戻した場合、ログインに支障が出る可能性があります。
本記事ではその詳細と対処法を簡単に説明します。
▶ 続きを見る