WP Pilot

WordPressの水先案内人として、最新情報や分かりづらそうな箇所を中心に、できるだけ分かりやすく解説していくことを目指しています。

  • 【プラグイン】WordPressのログインURLを変更するプラグイン「WPS Hide Login」

    WordPressでブログを作るとき、ログインするときの入り口(ログイン画面)はみんな同じで、https://サイトのアドレス/wp-login.phpというアドレスになっています。

    でもこのままだと、世界中の誰でもログインページにアクセスできてしまいます。つまり、悪意のある人が「総当たりでパスワードを試す攻撃(ブルートフォース攻撃)」を仕掛けやすい状態となっています。

    そこで役立つのが WPS Hide Login(ダブルピーエス・ハイド・ログイン) というプラグイン。このプラグインを使うと、ログインページのアドレスを自分だけが知っている秘密のURLに変えられます。

    ※類似の機能を持つセキュリティプラグイン(例:「XO Security」「All-In-One Security(AIOS)」など)がインストール済みであれば導入不要です。

    ▶ 続きを見る
  • 【プラグイン】WordPressのスパム対策に便利。「WP Armour」の使い方を解説

    WordPressでブログを運営していると、必ずといっていいほど悩まされるのが「スパム」です。コメント欄に海外からの怪しい宣伝コメントが入ったり、お問い合わせフォームに無関係なメッセージが届いたりすると、削除するだけでも一苦労ですよね。

    そこでおすすめなのが「WP Armour」という無料プラグインです。専門的な知識がなくても簡単に使えるので、初心者の方にもぴったり。この記事では、WP Armourの特徴から導入方法、実際の使い方まで、やさしく解説していきます。

    ▶ 続きを見る
  • 質問掲示板・フォーラム等に書き込む際の注意点(WordPress関係)

    WordPressの公式フォーラムやテーマ・プラグイン等のサポート掲示板では、日夜多くのやりとりが発生しています。その中には、良い質問の仕方によって穏便かつ早期に解決するスレッド(トピック)もあれば、よくない質問によって対応が泥沼化・長期化することもしばしばあります。

    質問する側にとっては、できれば早めに問題を解決しようと考えているはずです。それでは、どのように質問すればいち早く解決に導かれるのでしょうか。

    この記事では、質問掲示板等で良い質問を投稿するか、またどのような投稿がよろしくないかについて、簡単に説明をしてまいります。

    ▶ 続きを見る
  • 【改善TIPS】WordPressのコメントフォームの各種文言を変えてみる

    インストール直後のWordPressでは、コメント欄について見出しなどの箇所を変更としたいと思うことがあるかもしれません。特に「コメントを残す」1という見出しの文言については違和感を覚える方も多いのではないでしょうか。

    その箇所については functions.php にコードを追記することによって簡単に実現可能です。

    ▶ 続きを見る
  • 【改善TIPS】WordPress内の <meta name=”generator”> の出力を止める1行コード

    WordPressでは、初期状態であれば、出力されるHTML内に、以下のようなコードが出力されているはずです(場所としてはheadタグ内にあります)。

    <meta name="generator" content="WordPress 6.8.1" />Code language: HTML, XML (xml)

    昨今のテーマやセキュリティプラグインでは上記コードが出てこないように設定することも可能ですが、たとえ設定ができない場合でも、 functions.php に1行追記するだけで出てこないようにすることができます。

    ▶ 続きを見る
  • 「FSEテーマ」導入ポイント(初心者・中級者向け)

    WordPressの新しい世界、「FSE(Full Site Editing)」テーマ。

    この記事では、これからFSEを触ってみたい方、すでに少し使ってみたけれど全体像がまだつかめていない方に向けて、やさしい言葉でポイントをまとめてみました。

    ▶ 続きを見る
  • WordPressの子テーマとは?メリット・デメリットや作成方法など

    WordPressでサイトを運営する際、「テーマのカスタマイズをしたいけど、アップデートで消えてしまうのが心配……」という方も多いのではないでしょうか? そんなときに便利なのが「子テーマ」です。

    この記事では、WordPressの子テーマのメリット・デメリット、作成方法、子テーマを使わない場合の影響について簡単にまとめています。

    ▶ 続きを見る
  • WordPressのコードハイライトプラグイン「Syntax-highlighting Code Block (with Server-side Rendering)」

    WordPressでコードを美しく表示するためのプラグイン「Syntax-highlighting Code Block (with Server-side Rendering)」により、サーバーサイドレンダリング(SSR)を活用したコードハイライトが使えるようになります。

    本記事では、このプラグインの特徴やメリット・デメリット、競合プラグインとの比較という観点から説明しています。

    ▶ 続きを見る
  • 【改善TIPS】「続き」ブロックの「続きを読む」テキストを変更する

    ブロックエディターの「続き」ブロックでは「続きを読む」テキストを任意で変更することができますが、テキストをデフォルトから変更しようと考えている場合、毎度毎度変更するのは面倒この上ありません。

    そのため、functions.phpにコードを追記することによってデフォルト設定を更新し、変更後のテキストをあらかじめ反映できるようにします。

    ▶ 続きを見る
  • WordPress.com と WordPress.org の違いとは

    WordPressを使ってブログやWebサイトを作りたいと考えたとき、「WordPress.com」と「WordPress.org」のどちらを選べばいいのか迷う人も多いでしょう。

    この記事では、それぞれの違いやメリット・デメリットを簡単にまとめ、どちらが適しているかを比較します。

    ▶ 続きを見る